アメックスの基礎知識 クレジットカードの基礎知識

初心者必見!クレジットカードの賢い選び方を徹底解説!2023年最新

クレジットカードを見る女性

クレジットカードは無数にあって、どれを選べばいいかサッパリ……と悩んでいませんか?

しかし心配は要りません。初心者の方も、カード選びのコツを知ることで、自分にピッタリのカードを選べるようになります。

今回はカード選びで大切なポイントや、具体的なおすすめカードをたっぷりご紹介します。
自分がカードに何を求めるかを明確にして、最適なカードを選んでください。

各属性別で選ぶポイント

若い方、主婦の方でそれぞれカードを選ぶポイントについて解説します。

学生や新社会人がクレジットカードを選ぶポイント

年会費が無料かどうか

学生の方はバイトぐらいしか収入がない、新社会人の方はまだ給料が低いという方がほとんどでしょう。クレジットカードを持つコストを少しでもおさえるため、年会費無料のカードを選びましょう。

年会費有料のカードは、空港ラウンジ・ダイニングサービスなど、魅力的な特典が揃っています。しかし年会費がその分なので、経済的に向上してから持つのがおすすめです。

還元率が1%以上かどうか

クレジットカードのポイントを貯めたいと考える方も多いでしょう。現在は、年会費無料でポイント高還元率のカードが人気です。

クレジットカードのポイント還元率は通常0.5%ですが、楽天カードなど高還元率カードは1.0%以上あります。このようなカードを選ぶことで、ポイントがさらに貯まりやすくなり、カード利用のコスパも良くなります。

新社会人や学生に最もおすすめのカードは三井住友カード デビュープラス

年会費無料、ポイント高還元率、ある程度の旅行保険が付帯する、セキュリティ対策が万全、これらの要素を満たすおすすめカードは、三井住友カード デビュープラスです。

初年度は年会費無料であり、1回でもカードを利用すれば次年度も年会費無料となります。

通常の三井住友カードの2倍の還元率で、旅行保険も付帯。大手の三井住友なので、セキュリティにも安心感があります。

公式サイト三井住友カード デビュープラス 公式キャンペーン

主婦がクレジットカードを選ぶポイント

主婦の場合、日常的な支払いに便利かどうか、お得かどうかが重要となります。

家計で最もお金をかけているものはどこかを知る

まず毎月の家計を見直して、どこにお金をかけているのかを把握しましょう。家計の状況は各世帯でさまざまです。

出費の多い費目でも、食費や日用品などの必需品については、一定以上はどうしても必要です。節約が難しければ、クレジットカードをうまく活用しましょう。

きちんとした旅行保険やセキュリティがあるか

海外旅行に行くなら、旅行保険は欠かせません。日本の保険は使えず、海外は医療費が高額であることも多いからです。

いざというときの病気やケガの治療費の補償が手厚いカードがおすすめ。

またクレジットカードの初心者の方なら、セキュリティが安全か不安に思うかもしれません。

アメックス、JCBや三井住友カードなど、独自のセキュリティ対策を実施しているクレジットカード会社なら安心できるでしょう。

アメリカン・エキスプレス発行のクレジットカードは高級カードらしく、不正利用の対策や補償に優れています。

アメックスの東京離宮センチュリオンラウンジの建物(側面)
アメックスの不正検知システムを解説!アメリカン・エキスプレスが常にチェック

続きを見る

アメックスのコースター
アメリカン・エキスプレスのオンラインプロテクションはネット不正利用を補償

続きを見る

食費や日常品にかけているのならば、流通系のクレカ

食費や日用品の出費が多いなら、利用しているスーパーなどでの利用がお得になる、流通系のクレジットカードが良いです。

カードの組み合わせの例

公共料金、スマホ料金の支払いに便利かどうか

お得にポイントを貯めるなら、公共料金・携帯料金の支払いもクレジットカード払いにすることが大切。毎月確実に引き落としでポイントが貯まります。

大抵どのクレジットカードでも、公共料金もポイント付与の対象となっていることが多いですが、念のため確認しておきましょう。

主婦におすすめのカードはセブンカード・プラスとイオンカードセレクト

セブンカード・プラスのスペック

  • ポイント還元率:0.5%~
  • 国際ブランド:VISA、JCB
  • 発行元:セブン・カードサービス
  • 年会費:無料
  • 家族カード発行にかかる費用:無料
  • 海外旅行傷害保険:なし
  • 国内旅行傷害保険:なし

 

セブンカード・プラスは、イトーヨーカドー・セブンイレブンの利用がいつでもポイント2倍になるのがメリットで、nanancoポイントが貯まりやすいです。この2店に行く頻度が多く、nanancoポイントもよく利用するなら、持っておく価値があります。

さらに、セブンイレブンで特定の商品をこのカードで購入すると、ボーナスポイントが付きます。イトーヨーカドーでは、毎月8日・18日・28日はハッピ―デーで、ほとんど全品5%引きです。

旅行傷害保険は付帯していませんので、海外旅行に出かける際には、別のカードや保険での準備が必要です。日常のショッピングにフォーカスしたクレジットカードといえます。

イオンカードセレクトの基本スペック

  • ポイント還元率:0.5%~
  • 国際ブランド:VISA、Mastercard、JCB
  • 発行元:イオンカード
  • 年会費:無料
  • 家族カード発行にかかる費用:無料
  • 海外旅行傷害保険:なし
  • 国内旅行傷害保険:なし

イオングループを利用する方なら、イオンカードセレクトがイチオシです。イオングループの対象店舗でいつでもときめきポイントが2倍になり、200円(税込)につき2ポイントが貯まります。

また、毎月20日・30日にある「お客様感謝デーでは、代金が5%OFFになる特典もあります。このタイミングで食品・日用品などをまとめ買いするとお得です。

キャッシュカードとクレジットカードの一体型であるのも特徴で、イオン銀行のATM入出金手数料が0円です。

また振込手数料についても、イオン銀行宛ても他行宛ても無料のため、銀行取引で使うのもお得なカードです。

セブンカード・プラスと同じく、旅行傷害保険の付帯はありません。

公式サイトイオンカード 公式キャンペーン

年会費で選ぶ

年会費の価格帯ごとに、向いているユーザーとおすすめのカードについて解説していきます。

年会費無料

年会費がかからないクレジットカードは、節約志向の主婦や、収入の少ない学生の方におすすめ。さらに、ポイントが貯まりやすいカードを選ぶのがポイントです。

年会費無料で高還元率のカードとしては、楽天カードリクルートカードJCB CARD W、セブンイレブン・ローソン・マクドナルドで5%還元の三井住友カード NLなどがおすすめです。

条件付き年会費無料

年に〇回以上、〇円以上の購入で年会費が無料になるクレジットカードもあります。節約志向の方や、新社会人の方に向いています。

具体的なおすすめカードは、三井住友カードセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードビックカメラSuicaカードなどです。

年会費5,000円まで

年会費有料カードは年会費無料に比べ、独自の特典が付帯してきます。格安系のゴールドカードもこのぐらいの年会費で利用できます。

おすすめとしては、エポスゴールドカードTRUST CLUB プラチナ マスターカードです。

●年会費10,000円前後

10,000円前後となると、一般的なゴールドカードの年会費に相当します。空港ラウンジ・旅行保険など、クレジットカードならではの特典を活用したい方向けです。

dカード ゴールド楽天プレミアムカードANA VISA ワイドゴールドカードなどは、特典が優れていることから人気です。

●年会費30,000円程度

30,000円前後の年会費は、ゴールドのさらに上のプラチナカードランクです。ホテルの上級会員資格、レストランのコース料理1名無料、コンシェルジュサービスなど、豪華な特典が充実しています。

旅行・グルメなどで豪華な特典を利用したい方、高額な年会費を無理なく払える方に向いています。

おすすめカードとしては、マリオットボンヴォイアメックスプレミアムJCBプラチナなどです。

●年会費30,000円以上

数あるクレジットカードの中でもトップクラスの年会費。プラチナカードに加え、最高峰のブラックカードも含まれます。

一部のブラックカードは特典内容が公表されていないものがあり、クレジットカード好きの方なら興味関心をひかれると思いますので、おすすめです。

具体的なおすすめカードとして、アメックスプラチナスカイ・トラベラー・プレミア・カードなどがあります。

■ポイント還元率で選ぶ

クレジットカードをお得に利用するには、ポイント還元率も大切な要素です。

1%以上あるものがおすすめ

クレジットカードの平均的なポイント還元率は、0.5%程度です。200円支払って1ポイント(1円相当)が返ってくることになります。

還元率0.5%だと、1カ月に10万円利用しても、もらえるポイントは500円程度。しかしこれが1.0%であれば、1,000円相当になります。

クレジットカードでは、1%以上の還元率のカードは高還元率と呼ばれます。具体的には、以下のカードです。

アメックスカードで高還元なのは、ポイント還元率3%・マイル還元率1.25%のマリオットボンヴォイアメックスプレミアムです。

SPGアメックス
SPGアメックスを解説!特典・ポイント・マイル・無料宿泊・申込難易度まとめ

続きを見る

ポイントを何と還元できるかも重要

カードを選ぶ際に、還元率だけで飛びつくのはおすすめではありません。貯まったポイントを何と交換できるかも確認しておきましょう。

例えばネット通販をよく利用するならAmazonギフト券、カフェに行くことが多いならスターバックスカード、飛行機によく乗るならANAやJALのマイル、街中の買い物で利用したいなら楽天ポイント・Tポイント・nanacoポイントなど。

自分が普段から利用するお店で使えるものに交換できるかどうかが重要です。またクレジットカードのなかには、ポイントをクレジット代金に直接充当できるものもあります。

●還元率が高いおすすめのカードはリクルートカード

  • ポイント還元率:1.2%~
  • 国際ブランド:VISA、Mastercard、JCB
  • 発行元:VISA、Mastercard:三菱UFJニコス、JCB:JCB
  • 年会費:無料
  • 家族カード発行にかかる費用:手数料・年会費とも無料
  • 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
  • 国内旅行傷害保険:最高1,000万円

高還元率カードのなかでもおすすめなのは、リクルートカード。年会費無料で、1.2%の高還元率が魅力的です。

リクルートポイントは、ホットペッパービューティーやポンパレモールなどで利用できるほか、Ponta(ポンタ)ポイントと等価交換が可能です。

Pontaポイントに交換すれば、ローソン、ケンタッキー、昭和シェル石油、ビックカメラ、GEOなど、多様な店舗で使えます。

カード発行会社で選ぶ

クレジットカードの発行会社で選ぶのも良いでしょう。大手カード会社と中小のカード会社にはそれぞれ特徴があります。

項目大手クレジットカード会社中小クレジットカード
使い勝手どこでも利用できるどこでも利用できる
サポート体制充実しているやや物足りないところもある
年会費やや高い年会費無料カードも多い
ポイント制度平凡な内容が多い魅力的な内容が多い
セキュリティ面安全度は高いやや弱い部分もある

大手のクレジットカード会社は、全国的な知名度があり、多数のカードを発行している会社です。VISAやMastercardを国内で扱う三井住友、日本発の国際ブランドであるJCBはご存知の方が多いでしょう。

上の表からわかるように、必ずしも大手が良いとは限りません。大手でないカード会社では、年会費が安くポイントプログラムも優れたカードが多く見られます。また利用できる場所も、中小だからといって狭いこともありません。

一方でセキュリティやサポート体制などは、資金のある大手のほうが優れている傾向にあります。安心・安全を一番重視するのであれば、大手を選ぶのが無難です。

特典や機能で選ぶ

クレジットカードにはさまざまな特典・機能が付帯するので、その内容で選ぶのもおすすめです。具体的には、以下のような特典があります。

海外旅行傷害保険

海外で死亡した場合はもちろん、ケガや病気の治療費を補償してくれる保険です。海外は治安や衛生面での状況が日本と大きく異なり、医療費が高額になることも多いです。

海外旅行に行く際には、万が一の際の補償として、海外旅行傷害保険は欠かせません。

保険は自動付帯といってカードを持っているだけで適用されるものと、利用付帯といって旅行代金をクレジット決済することで適用されるものがあります。

自動付帯か利用付帯かは、カードによってまちまちなので、事前に調べておきましょう。

付帯保険が充実しているクレジットカードは、アメックスゴールド、アメックスプラチナです。

アメックスゴールド
アメックスゴールドのガイド!年会費・特典の価値・申込難易度を解説

続きを見る

アメックスプラチナ
アメックスプラチナのガイド!特典・インビテーション・年収・申込難易度を解説

続きを見る

電子マネー・決済

クレジットカードのなかには、電子マネー機能を搭載したものもあります。楽天Edy、iD、QUICPayなどが代表的な電子マネーです。

電子マネーはピッとかざすだけで決済が完了し、クレジットカード決済よりスピーディーなのもメリット。

もちろん内蔵された電子マネーの決済でも、ポイント付与の対象であることがほとんどですので安心です。

アメックスカードはApple PayでQUICPayを利用でき、ポイント還元の対象です。

アメックスプラチナを登録したApple Pay
アメックスはApple Payを利用可能!Suicaチャージはポイント付与の対象外

続きを見る

また、一部カードにはNFC決済(アメックスのタッチ決済)も搭載されており、スマートなコンタクトレス決済が可能となっています。

American Express Contactlessでのタッチ決済
アメリカン・エキスプレスのタッチ決済(コンタクトレス)は便利!アメックスのNFCペイメント

続きを見る

空港ラウンジ利用

飛行機を利用する方なら、空港ラウンジは欠かせないサービス。落ち着いた環境でフリードリンクや軽食を楽しめます。飛

行機の搭乗時間をゆったり待つことができ、ビジネスマンの方にも人気です。空港ラウンジ利用ができるクレジットカードなら、カードを提示するだけでラウンジに入れます。

ただし、どのラウンジでも利用できるわけではありませんので、対象となるラウンジがどこなのか、利用する前にチェックしておきましょう。

キャッシング

急に現金が必要になったけれど、給料日までまだしばらくある……といったようなときに便利なのがキャッシング。

申込に通りやすかったり、手数料が低かったりするクレジットカードがあります。

アメックス本社
アメックスの申込はどう!?手順や発行までの期間とは?

続きを見る

リボ払い

リボ払いは、利用額に関係なく、毎月一定の料金の支払いで済むのがメリットです。リボ払いを設定することで、年会費が無料になるなどの特典が用意されていることも。

リボ払いは便利ですが、キャッシング同様に手数料がかかることには注意しましょう。

シーン/目的別クレジットカードの選び方(中級)

ここまで解説した選び方に加え、もう一歩進んだ中級者向けの選び方についてご紹介します。

出張や旅行が好きで電車や飛行機によく乗る人におすすめのカード

外回りの多い営業などの職種の方、出張や旅行の機会が多くて飛行機に乗ることが多いなら、交通機関系のクレジットカードがおすすめ。交通機関を利用する機会が多いので、マイル・ポイントが大幅に貯まります。

なかでもイチオシなのが、ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)です。

ソラチカカードの概要

  • ポイント還元率:0.5%~
  • 国際ブランド:JCB
  • 発行元:JCB
  • 年会費:初年度:無料、2年目以降:2,000円(税別)
  • 家族カード発行にかかる費用:年会費:2,000円(税別)
  • 海外旅行傷害保険:最高1,000万円
  • 国内旅行傷害保険:なし

 

ANAマイル・メトロポイント・JCBのOki Dokiポイントの3つの機能に対応していますので、通勤電車、出張や旅行での飛行機利用まで、ポイントをしっかり貯めることができます。

3種類のポイントは相互交換ができるので、より利用することの多いポイントに集めることも可能です。

特に、メトロポイントからANAマイルは90%の高レートで交換できるのが大きなポイントです。

この機能をうまく利用すると、あちこちのポイントサイトのポイントを、ANAマイルに効率よく交換することができるため、ANAマイラーに人気となっています。

公式サイトソラチカカード 公式キャンペーン

ステータス性が高いおすすめのクレジットカード

旅行に行く機会が多く、グレードの高い特典が欲しい方には、ハイステータスなクレジットカードがおすすめです。一般カードにはない豪華な特典があり、旅行をさらに楽しくしてくれます。

具体的なおすすめのハイステータスカードとして、アメックス・プラチナがあります。

最高峰のアメックスです。光り輝く金属製メタルカードは抜群の上質感があり、情報感度が高いハイセンスな方々に好評を博しています。

アメックスプラチナ
国際ブランド
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • アメリカン・エキスプレス コンタクトレスのマーク
  • Apple Payでアメックスのタッチ決済が使えるマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • リボ払い
  • 国内旅行保険
  • 海外旅行保険
  • ショッピング保険
  • 航空便遅延保険
年会費(税抜)発行スピード
本会員家族会員
150,000円4人無料約2週間
基本還元率マイル還元率ポイント名
1.0%ANA1.0%、その他0.8%メンバーシップ・リワード
  • 複数のグローバル・ホテルの上級会員資格
  • フリーステイギフトで年1回無料宿泊
  • ハワイも対象のコース料理1名分無料サービス
  • 充実の付帯保険(家電・ゴルフ・個人賠償責任保険・返品・旅行キャンセルまで補償)
  • アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション

セキュリティとサポートがしっかりしたおすすめのクレジットカード

クレジットカードは何よりも安全・安心が一番、という方は大手のクレジットカード会社が向いています。大手ならではのセキュリティ対策や手厚いサポート体制が魅力的です。

大手のなかでもおすすめなのが、三井住友カード。たくさんのカードを発行していますが、初心者向けのカードとして、三井住友カード(NL)があります。

三井住友カード(NL)の概要

  • ポイント還元率:0.5%~
  • 国際ブランド:VISA、Mastercard
  • 発行元:三井住友カード
  • 年会費:無料
  • 家族カード発行にかかる費用:無料
    海外旅行傷害保険:最高2,000万円
    国内旅行傷害保険:なし

三井住友カード(NL)は、セブンイレブン、ローソン、マクドナルドで5%還元となるのが最大のメリットです。

三井住友カードのカード紛失・盗難受付デスクは、フリーダイヤルで24時間受け付けているため、問題が発生したらすぐに連絡して、対応してもらえます。

三井住友カードはカードの不正使用対策にも力を入れていて、業界最高水準の不正使用検知システムを導入。
24時間365日、不審なカード利用がないか監視しています。怪しい利用があった場合、カード保有者に連絡して確認してくれます。

公式サイト三井住友カード 公式キャンペーン

メインカードとしておすすめのクレジットカード

メインカードとして、どんどん利用してポイントを貯めていきたいなら、やはり高還元率のクレジットカードが適しています。

普段の買い物から公共料金の支払いまで、カード払いにすればポイントが多く貯まります。

メインカードとして使うのにおすすめのカードは、マリオットボンヴォイアメックスプレミアムです。

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムの基本スペック

  • ポイント還元率:3.0%(マイル還元率は最大1.25%)
  • 国際ブランド:アメリカン・エキスプレス
  • 発行元:アメリカン・エキスプレス
  • 年会費:31,000円(税別)
  • 家族カード発行にかかる費用:年会費:15,500円(税別)
  • 海外旅行傷害保険:最高1億円
  • 国内旅行傷害保険:最高5,000万円

ホテルグループのマリオットと、アメックスが提携しているカードで、無料宿泊特典が毎年1回プレゼントされるのが大きなメリット。

ただの無料宿泊ではなく、シェラトン・ウェスティン・マリオット・リッツカールトンなど、高級ホテルの無料宿泊権です。さらに1泊2日の2人分の宿泊権のため、年会費31,000円(税別)を上回る部屋に宿泊することもできます。

年会費が高いクレジットカードではありますが、この無料宿泊の特典が大きいため、実質年会費無料のカードと言われることもあるほどです。

なお国際ブランドはアメリカン・エキスプレスのみですが、日本国内ではJCBと提携しているため、JCBの使えるお店ならアメックスが使えることも多いです。

マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカード
国際ブランド
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • QUICPayのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • アメリカン・エキスプレス コンタクトレスのマーク
  • Apple Payでアメックスのタッチ決済が使えるマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • リボ払い
  • 国内旅行保険
  • 海外旅行保険
  • ショッピング保険
  • 航空便遅延保険
年会費(税抜)発行スピード
本会員家族会員
45,000円1枚無料、2枚以降有料約1週間
基本還元率マイル還元率ポイント
3.0%1.25%Marriott Bonvoy
  • 世界中で利用可能な無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年150万円以上の利用)
  • 無条件でMarriott Bonvoyのゴールドエリート会員(通常は年25泊必要)
  • 年400万円の利用でプラチナエリート
  • 対象ホテルでポイント2倍
  • 海外旅行では手配まで対象の24時間日本語サポート
  • お得な入会キャンペーン

早く発行できるおすすめカード

クレジットカードを使う予定が迫っていて、今すぐにでもカードを手に入れたい!という方は、スピード発行に対応しているクレジットカードを選びましょう。

即日対応をアピールするクレジットカードはいくつかありますが、イチオシなのはアコムACマスターカードです。消費者金融のアコムが発行しているカードです。

アコムということで、自動契約機の「むじんくん」が利用できるのがポイント。その場でカードを発行し、受け取ることができます。

年会費は無料で余計なコストはかからず、国際ブランドはMastercardなので、使える場所に困ることもありません。またポイント制度がない代わりに、自動的に毎月0.25%をキャッシュバックしてもらえます。

利用明細書はアコムのWebサイトで確認する形式です。紙の明細書が自宅に届くことがないので、内緒でカードを発行したい方も安心です。

一般的なクレジットカードとは違う点がいくつかあり、まず家族カードの発行はできません。またポイント制度がないため、ショッピングをしてもポイントは付きません。

■まとめ

自分に合ったクレジットカードを選ぶには、以下のポイントが重要になってきます。

  • 年会費が無料か、またはサービス内容に見合うか
  • ポイント還元率が1%以上あるか
  • 付帯特典をよく利用するか
  • 旅行保険の補償内容が十分か
  • セキュリティが万全か
  • スーパーなどよく行くお店でお得になるか
  • 公共料金の支払いに便利か

クレジットカードは年会費によって特典が異なり、年会費が高くなるほど付帯特典も充実する傾向にあります。

年会費が多少かかっても、よく利用すると見込まれるサービスが使えるなら、選ぶ価値はあるでしょう。

ポイント還元率については、基本的に1%以上あるものがおすすめです。しかし通常は0.5%でも、利用場所によって1%以上の還元率になるカードもあるので、あわせてチェックしてみてください。

この記事でご紹介したクレジットカードを中心に比較し、各カードの中から最適なカードを見つけてみてましょう。初年度年会費無料であれば、お試しとして保有してみるのもおすすめです。

アメリカン・エキスプレスが発行しているクレジットカードは、ポイント還元率・ベネフィットの双方に優れており、エッジが効いています。

年会費は有料だけれども高品質なカードです。アメックスカードは高級カードらしく、不正利用の対策や補償にも優れています。

アメックスの東京離宮センチュリオンラウンジの建物(側面)
アメックスの不正検知システムを解説!アメリカン・エキスプレスが常にチェック

続きを見る

アメックスのコースター
アメリカン・エキスプレスのオンラインプロテクションはネット不正利用を補償

続きを見る

アメリカン・エキスプレスのクレジットカードは、トラベル、ライフスタイル特典に優れており、一部カードはマイル還元にエッジ・優位性があります。

こうしたベネフィットに魅力を感じる場合は、アメックスカードが有力な選択肢です。

アメックスのコンセプト
アメックスカードの特典の特徴は?「旅行好きの強い味方」といわれる理由

続きを見る

年会費よりも高い金銭的価値を享受することも可能であり、ステータスだけではない実利性も兼ね備えています。

アメックスライフ
アメックスカードの特徴と価値は?アメリカン・エキスプレスのクレジットカードの品質

続きを見る

アメックスのイベント
アメックスの入会キャンペーンは特典が充実!ポイントやマイルのプレゼント

続きを見る

申し込みも簡単なうえ、高いステータスからは意外なことに申込基準も厳しくありません。

アメックス本社
アメックスの申込はどう!?手順や発行までの期間とは?

続きを見る

アメックスには多種多様なクレジットカードがあり、ニーズに応じて選択できます。

カード名税抜年会費
(家族会員)
主な特徴
アメックスグリーン
アメックス・グリーン
月会費
1,000円
(500円)
※年コスト
12,000円
(6,000円)
1%のANAマイル付与率
ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
ポイントフリーダム、Amazing、年会費の支払い、ANA SKY コインなどマイル以外も魅力的なポイント
充実の付帯保険(特にショッピング保険・リターンプロテクション)
会員は空港ラウンジ無料
アメックスグリーンオファーズ
ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
海外旅行では24時間日本語で無料電話サポート(グローバルホットライン)
エクスペディア・一休.comの割引
アメックスの充実のイベント(清水寺・醍醐寺・横浜花火祭り・東京湾大華火祭・ゴルフコンペなど)
アメックスゴールド
アメックス・ゴールド
29,000円
(1名無料、以降12,000円)
充実の付帯保険(返品・旅行キャンセル・航空便遅延まで補償の海外旅行保険)
ゴールド・ダイニングでレストランのコース料理が1名分無料
プライオリティパスが年2回まで無料で利用可
海外旅行先での24時間日本語サポート(案内だけではなく手配まで) ※オーバーシーズ・アシスト
アメックスの京都ラウンジ
アメックスプラチナ
アメックス・プラチナ
150,000円
(4名無料)
秀逸なコンシェルジュサービス
有名ホテルの上級会員の資格「ホテルメンバーシップ」
ファイン・ホテル・アンド・リゾート
フリー・ステイ・ギフト(年1回の無料宿泊2名分)
レストランのコース料理が1名分無料「2 for 1 ダイニング」
KIWAMI 50
国内旅館の優待、手荷物無料宅配、エアポート送迎
アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション
スポーツクラブ・アクセス、プライベート・クルーズ
インターナショナル・エアライン・プログラム
最上級の付帯保険
セカンドオピニオン・優秀な専門医の紹介
セカンド・プラチナ・カード
毎年の誕生日プレゼント
アメックスセンチュリオン
アメックス・センチュリオン
初年度
合計85万円、2年目以降350,000円
(無料)
希少なチタンカードの発行
秀逸なセンチュリオン・パーソナル・コンシェルジェ
有名ホテル・グループの上級会員の資格
エミレーツ・スカイワーズ・ゴールドのステータス
JALのファーストクラス/ANAプレミアムクラスへのアップグレード
センチュリオン・ファイン・ホテル・アンド・リゾート
国内外のエアポート無料送迎サービス
インターナショナル・エアライン・プログラム
アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション
プライオリティパスが同伴者2名まで無料
京都瑠璃庵
最上級の付帯保険(傷害・疾病治療費用2000万円)
通貨盗難補償(1旅行につき10万円)

マリオットアメックスプレミアム
45,000円
(1枚無料)
毎年1回、世界中で利用可能な「無料宿泊特典」(2名分)がプレゼント
マリオットボンヴォイのプラチナエリートを取得可能
ポイントをよいレートで、ホテル宿泊や数多くの航空会社のマイルに交換可能
(マリオットボンヴォイのポイントの価値)
※マイル還元率1.25%・宿泊なら3%前後
保有しているだけでマリオットボンヴォイのゴールドエリート会員(通常は年25泊必要)
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード
ヒルトンアメックス
15,000円
(1枚無料)
一般加盟店2%・ヒルトン3%ポイント還元
ヒルトンゴールド
ウィークエンド宿泊特典1泊
(年間150万円以上利用)
HPCJの入会優待
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードヒルトンアメックスプレミアム60,000円
(3枚無料)
一般加盟店3%・ヒルトン7%ポイント還元
ゴールド (無条件)
ダイヤモンド (年200万利用)
ウィークエンド宿泊特典1泊
(1泊は無条件、
年300万円利用で+1泊)
HPCJ関連ベネフィット
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
ANAアメックス
7,000円
(2,500円)
ANA航空券はマイル付与率2.5%
空港ラウンジが利用可能(同伴者1名無料)
アメックス・グリーンと一部同じ特典
ANA一般カード特典
ANAアメックスゴールド
ANAアメックス・ゴールド・カード
31,000円
(15,500円)
ANA航空券はマイル付与率3%
アメックス・ゴールドと一部同じ特典
ANAワイドカード特典
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
ANAアメックス・プレミアム・カード
150,000円
(4名無料)
ANA航空券はマイル付与率4.5%
アメックス・プラチナと一部同じ特典
ANAプレミアムカード特典
(国内線のANAラウンジを利用可能)
デルタアメックス
デルタ スカイマイル アメックス
12,000円
(1名無料、
以降6,000円)
デルタ航空でのマイル付与率が2%
入会・継続・年間利用ボーナス
シルバーメダリオンが付与
スカイチームエリート
アメックス・グリーンと一部同じ特典
デルタアメックスゴールド
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド
26,000円
(1名無料、
以降12,000円)
デルタ航空でのマイル付与率が3%
入会・継続・年間利用ボーナス
ゴールドメダリオンが付与
(ステータスマッチにも便利)
スカイチームエリートプラス
アメックス・ゴールドと一部同じ特典
ペルソナSTACIA アメックス
ペルソナSTACIA アメックス
14,000円
(7,000円)
阪急百貨店・阪神百貨店の還元率が無条件で10%
阪神阪急グループ対象施設で最大3%
阪急うめだ本店でのサービス
アメックスビジネスグリーン
アメックス・ビジネス・グリーン
12,000円
(6,000円)
1%のANAマイル付与率
JALオンライン
福利厚生プログラム「クラブオフ」のVIP会員
充実の付帯保険
本人だけではなく同伴者1名まで空港ラウンジ無料
海外旅行先での24時間日本語サポート(案内だけではなく手配まで)
手荷物無料宅配サービス(往復)

アメックス・ビジネス・ゴールド
33,000円
(12,000円)
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン
東京・新宿・博多駅構内からホテルに手荷物無料配送
ヘルスケア無料電話健康相談
充実の付帯保険(返品・旅行キャンセル・国内航空便遅延まで補償)
アメックスビジネスプラチナ
アメックス・ビジネス・プラチナ
150,000円
(4名無料、
以降12,000円)
秀逸なコンシェルジュサービス
有名ホテルの上級会員の資格
ファイン・ホテル・アンド・リゾート
年1回の無料宿泊2名分
予約困難店の照会・予約などのダイニング特典
国内旅館の優待、手荷物無料宅配、エアポート送迎
アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション
最上級の付帯保険(ビジネス家電・カーピッキング・ゴルフ保険も)
セカンドオピニオン・優秀な専門医の紹介

-アメックスの基礎知識, クレジットカードの基礎知識

Copyright© アメックスガイド , 2023 All Rights Reserved.